「できる」から運動が
好きになる
バルシューレは遊びとスポーツの間のような存在であり、
子どもの発達段階に合わせて作られた科学的背景を持った
運動プログラムです。
バルシューレの持つ性質や特徴を正しく理解し、
子どもの体力向上、
健康維持に貢献する指導者育成を目指しています。
子どもの発達段階に合わせて作られた科学的背景を持った
運動プログラムです。
バルシューレの持つ性質や特徴を正しく理解し、
子どもの体力向上、
健康維持に貢献する指導者育成を目指しています。
運動の基礎となる
バルシューレ
対象年齢は3歳〜12歳
教科を学ぶ前に読み書きを覚える=競技を始める前に体の動かし方を知る
上記のことをバルシューレで学べるため、全ての子どもの運動の入り口といえます。
幼少期の時期がとくに大切で、たくさんの動きを体験することで子ども自身が考え、
チャレンジし続けることを身につけます。
バルシューレの特徴
148種目の
ボール運動プログラム
バルシューレではボールを使ったプログラムが148種目もあり身体の動かし方を知ることで基礎運動能力を高めることが期待できます。
子どもたちの潜在能力を引き出す
指導メソッド
独自の指導メソッドにより、幼少期から「自分自身で考える」ということを身につけ、課題解決力やコミュニケーション力を引き出します。
バルシューレで育む
3つの能力
1. 基礎運動能力
幼児期~児童期は人生の中でも運動能力の発達において非常に重要な時期です。
また、脳重量においては成人の約90%に及ぶ重量はこの時期に形成されます。
実はこの時期には、特定の競技で子どもたちの運動バリエーションを制限してしまうのではなく、幅広いスポーツの種目を越えたプレイ重視の運動を経験させることの方が重要です。
2. コミュニケーション力
バルシューレでは、子どもたちが様々な運動や遊びを通して、自然とコミュニケーションの機会が生まれます。異なる年齢や運動能力の子どもたちが協力したり、時には競い合ったりする中で、言葉だけではない意思疎通のスキルや、相手を理解し尊重する気持ちが育まれます。これにより、状況に応じた適切なコミュニケーション力が向上し、学校生活やその後の社会生活でも活かせる力を養います。
3. 思考力・創造性
子どもたちにとっては、指導のない自由な学習のほうが、より楽しく内在的なモチベーションを高めることができます。指導者は楽しい気分を引き起こすような条件や状況を整備することで創造的パフォーマンス、新しいアイデア、連想力を引き出します。
潜在的に備わっている
能力を引き出す
バルシューレのプログラムは全148種目あり、1回の教室で4種目~5種目の種目を実施します。
投げる種目、蹴る種目、道具を活用した種目があり、特定の種目にとらわれない、オールラウンダーの育成を目指します。
ゲーム中、指導者は明確な指示や修正をほとんどしません。
子どもは普段の会話を通じて本質的な文法規則を習得しています。
バルシューレ中の課題解決についても、子どもたちは多面的なゲーム経験を蓄積することによって、動きや戦術的な知識の獲得を意識しなくても、状況に応じた行動が可能になります。
投げる種目、蹴る種目、道具を活用した種目があり、特定の種目にとらわれない、オールラウンダーの育成を目指します。
ゲーム中、指導者は明確な指示や修正をほとんどしません。
子どもは普段の会話を通じて本質的な文法規則を習得しています。
バルシューレ中の課題解決についても、子どもたちは多面的なゲーム経験を蓄積することによって、動きや戦術的な知識の獲得を意識しなくても、状況に応じた行動が可能になります。
なぜ子どもにとって
多様なスポーツ経験が必要か
早期のうちから専門種目に取り組むことが競技能力向上のために必ずしも必要ではありません。
ある調査では、オリンピック選手が専門的なトレーニングを開始した年代は平均的に見ると小学校高学年頃であることが報告され、また別の調査では、より高いレベルの選手のほうが専門種目以外に費やす練習量が多いことが報告されています。
早期のうちに特定した種目を行うことは容易でないことも指摘されており「早期多様化」が注目されています。
早期多様化は、スポーツに対するモチベーションを継続、怪我のリスクを軽減すること、自分に合った専門種目を選べるなど多くの利点があります。
ある調査では、オリンピック選手が専門的なトレーニングを開始した年代は平均的に見ると小学校高学年頃であることが報告され、また別の調査では、より高いレベルの選手のほうが専門種目以外に費やす練習量が多いことが報告されています。
早期のうちに特定した種目を行うことは容易でないことも指摘されており「早期多様化」が注目されています。
早期多様化は、スポーツに対するモチベーションを継続、怪我のリスクを軽減すること、自分に合った専門種目を選べるなど多くの利点があります。
自由が成長のカギとなる
バルシューレには【自由にプレーさせる】という方針があります。
知識や能力は、直感的に無意識的に、ゲームの中で身につくものです。これを潜在的学習といいます。バルシューレにおいては“自由なプレーが上達の最上の道”と考え、“習う前にやってみること”を重視しています。子どもは、ひとつひとつ細かく教えられ、欠点を治すように指摘されることはありません。
ゲーム中に絶えずなにに注意すべきかについて言われている子どもは、自分の注意を狭いものにしてしまいます。見る対象を制限してしまうと、思考も限定的になり、子どもの創造性は育たなくなります。
バルシューレでは、子どもの自由な発想を大切にし、子どもの思考力、創造力を育みます。
知識や能力は、直感的に無意識的に、ゲームの中で身につくものです。これを潜在的学習といいます。バルシューレにおいては“自由なプレーが上達の最上の道”と考え、“習う前にやってみること”を重視しています。子どもは、ひとつひとつ細かく教えられ、欠点を治すように指摘されることはありません。
ゲーム中に絶えずなにに注意すべきかについて言われている子どもは、自分の注意を狭いものにしてしまいます。見る対象を制限してしまうと、思考も限定的になり、子どもの創造性は育たなくなります。
バルシューレでは、子どもの自由な発想を大切にし、子どもの思考力、創造力を育みます。
プログラム
※下記のプログラムは一例になります
風船+スティック
スカーフキャッチ
的当て
お役様の声
Q.
バルシューレを習ってみてどうですか?
保護者
とても楽しく運動ができていいですね。
結構色々な習い事を経験したんですが、その中でも「1番楽しめる習い事」って感じです!
結構色々な習い事を経験したんですが、その中でも「1番楽しめる習い事」って感じです!
Q.
バルシューレで身につけて欲しい能力はありますか?
保護者
常に自分をレベルアップしたいというチャレンジ精神をつけて欲しいです。
Q.
バルシューレを習ってみて、変化はありますか?
保護者
始める前は、1人でお泊まりなどに参加するときは不安がる子でしたが、バルシューレイベントは「1人でも行く!」と言って6年間、参加してきました。楽しい事や、やりたいと思ったことは1人でも出来るんだな、と親も知らない一面が見れて、その成長にとても嬉しくなりました。
Q.
楽しいところはなんですか?
お子様
決まったことをやるのではなく、色々なプログラムを楽しめるところです。子どもたちの意見を尊重してくれるところも嬉しいし、楽しいです!
Q.
身についたことはなんですか?
お子様
ボールを投げるのが速くなりました!学校でやるドッチボールも、お友達に速くなったねと言われてとても嬉しかったです。
Q.
バルシューレを習ってみてどうですか?
保護者
最初は引っ込み思案でお友達と打ち止めることができなかったんですが、習っているうちに積極的になり、今では1番クラスの中で楽しんで参加しています。
Q.
バルシューレで身につけて欲しい能力はありますか?
保護者
積極性や自立性ですね。日々の成長に驚いています。毎週楽しんでバルシューレに通っているので、私も通わせて良かったなと感じています。
Q.
バルシューレを習ってみて、変化はありますか?
保護者
自分から進んで物事をやるようになりましたね。
誰かが見ていると恥ずかしくてできないことが結構ありましたが、それができるようになってきました!
誰かが見ていると恥ずかしくてできないことが結構ありましたが、それができるようになってきました!
Q.
バルシューレを習ってみてどうですか?
保護者
運動神経がとても発達したように思えます。幼稚園のときからバルシューレを習っていますが、特に小学校に入ってから運動神経が良くなったなと感じていますね!
Q.
バルシューレで身につけて欲しい能力はありますか?
保護者
運動能力はもちろんですが、協調性、異年齢との触れ合いを通して人間関係を学んでほしいと思っています。
Q.
バルシューレを習ってみて、変化はありますか?
保護者
内気な性格で、周りの友達と打ち解けることがなかなかできなかったんですが、バルシューレに行くことで積極的な行動ができるようになったと思います。
Q.
楽しいところはなんですか?
お子様
色んなプログラムがあって、蹴ったり、投げたり…たくさんのことができることが楽しいです!
Q.
身についたことはなんですか?
お子様
走るのも速くなったし、初めて会うお友達にも積極的に話しかけに行ったり、一人で参加できるようになりました。